江戸川公園の桜の見ごろ?見どころ?おすすめ?
江戸川公園は、関口台地の南斜面にあたります。
住所は、文京区関口。
神田川沿いに広がる、東西に細長い公園です。
最寄りは、地下鉄有楽町線「江戸川橋」駅です。
ソメイヨシノを中心とした桜が咲きます。
江戸川公園の情報をまとめてみましょう。
江戸川公園の桜の見ごろ?
江戸川公園は、関口台地の斜面に自生する雑木林と園路が特徴の公園でした。
1984年(昭和59年)に、神田川の拡幅工事が行われた際に、公園も改修されました。
この公園は、細長い公園です。
川に沿って、桜並木のトンネルが続いています。
例年の桜の見ごろは、3月下旬から4月上旬です。
桜の本数は、約150本です。
主な桜の種類は、ソメイヨシノです。
江戸川公園の桜の見どころ?
江戸川公園の周辺を流れるのは、神田川です。
江戸時代には御留川(おとめがわ)と呼ばれていました。
その後1965年(昭和40年)までは、江戸川と呼ばれています。
1884年(明治17年)頃に、旧西江戸川町の大海原氏が、自宅前の土手に桜の木を植えたそうです。
最大数では、石切橋から大曲までの約500メートルの両岸に、ソメイヨシノなどの桜が241本ありました。
その後は、神田川の洪水が続きました。
護岸工事が行われた関係で、桜の多くは切られてしまいました。
その後1983年(昭和58年)に、江戸川公園から上流の神田川沿いにかけて、新たに桜の木が植えられました。
江戸川公園の桜のおすすめ?
江戸川公園内の一番広い広場の右手の斜面には、空中遊歩道があります。
斜面の樹木をいためないように、浮かして造ってあるのが特徴です。
この空中遊歩道は、深い樹間を右へ左へと曲っていきます。
その一端のひとつが滑り台になって、広場に降りてくる仕掛けになっています。
まるで、浮橋のように見える遊歩道です。
深樹間をつづら折に登っていくと、最上部につながります。
そこからは、早稲田方面を見渡せるようになっています。
まとめ
江戸川公園の桜はソメイヨシノが中心で、種類はありません。
遊歩道から散策すると、椿山荘から江戸川橋まで、神田川の風情が楽しむことができます。