HSPの症状の特性は?原因は?理解するには?
HSPとは、エレイン・アーロン博士が、The Highly Sensitive Person(邦題:『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』)の中で紹介したものです。
Highly Sensitive Person、文字通り、過度に敏感すぎる人ということです。
HSPの症状の特性は?
HSPは、高度に感受性の強い人・敏感な人・繊細な人をいいます。
具体的には、卑屈、恥ずかしがり、神経質、弱虫、引っ込み思案、といわれているような気質です。
科学的な専門用語では、Sensory-Processing Sensitivity(=感覚処理感受性)(SPS)と呼んでいます。
まず、HSPは、決して病気や精神障害とされるものではなく、あくまでもその人が生まれ持った特性や概念として扱われるものです。
この特性は、全人口の15~20%に見られます。
HSPの症状の原因は?
HSPの脳は、他の人たちの脳と少し異なる働き方をすると言われています。
新しい状況に入る前に注意深くなる傾向を持っているのです。
そして、他の人たちよりも微妙なことによく気がつきます。
それは、周りから見れば「気にしすぎ」と見えることがあります。
そのため、自分のことを普通と違うのではないかと感じてしまうのです。
この動きは、脳がより深く情報を処理しようとして、それについて深く考えてしまうことが大きな理由です。
このことは、この特性が、生物としての生き残り戦略であることを示しています。
つまり、行動を起こす前には注意深くなるという特性です。
HSPの症状を理解するには?
現代社会は、ストレス社会であり、スピード社会です。
こうした環境は、HSPにとっては、生きづらいと感じてしまうかもしれません。
さきほども書いたように、HSPは、他の人たちよりも微妙なことによく気がつきます。
いつも全体を見渡していて、他の人が気づかないことに気づきます。
また、他の人の思いや考え、無意識で感じていることが、肌感覚で分かってしまうということもあります。
このようなHSPが欠点ではなく、才能だということを、周りの人は理解する必要があります。
まとめ
HSPは、ほとんど自動的に、日常で起こる刺激に反応してしまう特性です。
最終的には医者の判断になりますが、HSPのセルフチェックは、ネットや本でもできます。
HSPの症状を感じる人には、自分の特性を理解して、こうした繊細さを武器にして生きていくという意識付けが大切です。